杣谷へ行きました。
普段はどんぐりの庭でのご飯炊きですが、時には山に入り屋外で食事をつくることもあります。
屋外での飯盒炊爨は、庭でのご飯炊きとは一味違います。
風向きを考えながら、周りの石を使ってかまどを組み立てる。石の形・大きさに気を配りながら安定したかまどを作る必要があります。
そして、落ちているスギの葉を炊きつけに使う事も、屋外での飯盒炊爨ならではの知恵。「スギの葉は燃えやすいから、炊きつけに使いやすい」、そうした自然の知恵を活かして、準備してきたものばかりでなく山にあるものを上手に使いながら進めることも、飯盒炊爨の醍醐味です。
ご飯、ハヤシライス、スープと作りましたが、美味しくできました。
昼食後は、側を流れる小川で氷を見つけたり、山中散策したり、思い思いに山を満喫しました。
②へ続く・・・
うわ〜〜!
このご飯最高においしそう!!
今度どこかに行った時子どもに作ってもらおうっと♪
この日は、冷やかしにだけ参加してきましたー。子供たちはカレーを平いらげた後のようで、野山をかけまわっておりました。 さすがどんぐりっこ。杣谷も庭化していましたっ。
この日も寒かった、、、
走り回る子ども達は、寒さなんかおかまいなし、、、指導員のみなさん、いつもほんとにありがとうございます。
自然の知恵を活かした活動には
読むたびに感動させられます。
知識だけ知っていても、
杉の葉がどれなのか、どの辺で採れるのか、
わからなければ使えない・・・。
カレーものすごく美味しそう!!
知恵を伝承して下さっている指導員さん。
本当に有難うございます!
寒い中いつも参加して下さるひろりん&ま~ちゃん、
有難うございます(^^)